新しい記事を書く事で広告が消せます。
ペール缶で焚く

第2弾はペール缶。
オリジナルっぽく塗装しようかとも思いましたが、
色とデザインがいいので、取り敢えず今回はこのまま。
では早速作ってみましょう。
お手本にしたのはこちらのブログです。

まず煙突を通す穴。ペール缶ってナイフで切れるものなんですね。

106mmの半直管とエビ曲とT曲をつなぎ合わせ、下の缶にセットします。

もうひとつの缶は底を切り取り、上から重ねビス留めします。
ペール缶内部には断熱材にもなるパーライトを流し込みます。
私の場合35ℓ使いましたが、それでもメチャ軽い。

切り取った底面をトップにかぶせて出来上がり。

ペール缶と煙突のすき間には薪ストーブ用の耐火セメントを使いました。
下の缶のハンドルは外し、上の缶のハンドルだけで軽々と持ち上げられます。
不器用な私が初めて作った割には、なんとかサマになりました。
次は燃焼テスト。

手作り着火剤と焚き付けでなんなく着火。
上から入れるタイプの焚き付け口は、薪の補充がとても楽です。

五徳をセットすればケトルや鍋も掛けられます。
結局右側に用意した薪は使うことなく、焚き付け用の細かな薪で十分調理可能でした。
ロケットストーブって、以外に少ない燃料で効率よく燃えてくれるんですね。
- 関連記事
-
- 寒山の焚き火料理 (2012/07/29)
- ペール缶で焚く (2012/04/22)
- 瓦で焚く (2012/04/19)
コメント
先ほど記事をアップしたばかりですが、鉄鍋料理をする機会があったので、それに間に合うように作ってみました。
実行力というより、切羽詰まらないと動かないタイプなんですよ。
イベントで使用したく今、完成し焚いています。
製作工程などとても参考になりました。
今度見てやって下さい。
matsuzawaさんなら、この程度の製作は朝飯前でしょ。
今日から中体連が始まり、雨の延期もなく順調に撮影がすすんだので16日は心置きなくZCOO-SHOPにお邪魔できそうです。本職の作るロケットストーブもみてみたいなぁ。駒ヶ根に行く楽しみがまた増えました。
是非、ご参加下さい。
写風人さんは、マイグッズ持参でお願いします。
私のネイチャーストーブもご覧下さい。
それではお気をつけてお越し下さい。
matsuzawaさんの邪魔をしないように、焚き火の片隅でチマチマやらせていただきます。
11時頃到着するように伺いますので、よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
やはり17年、共に過ごした愛犬がいなくなると本当に寂しいです。
ようやく気持ちも落ち着きブログも再開する気になってきまし写風人銀・永眠Dear PeterSorry for late reply. I am always grateful for your help. I recovered.写風人銀・永眠Luckyさんへコメント頂きながら返事が遅くなって申し訳ありません。
ブログで何度も登場して、銀さんと呼んで頂け、本当に嬉しいです。
元気を取り戻してきましたので、そろそろブログ写風人銀・永眠べっちさんへ年末にコメント頂きながら、返事が遅れて本当にすみません。
やはり、思いのほか辛くて、ブログも放置していました。
ようやく気持ちも落ち着いてきましたが、雪が降ると一写風人究極の写風人山刀tanakaさんへはじめまして。
コメントありがとうございます。
私もマタギではないので必要でもないですが、憧れの道具を山暮らしで使って自己満足しています。写風人究極の写風人山刀はじめましてこちらのブログを読んでからナガサを購入しました。
ナガサに憧れはありましたが、マタギではないので買うかずっと迷っていました。
決心がつき、とてもいい買い物ができtanaka銀・永眠No title何年も前からwebサイトを拝見させていただいている
同郷のものです。
亡くなられたんですね、、本当に残念です。
写風人さんに通常が戻られる事を願っております。井浪銀・永眠No titleI've read your blog for long time and wish he (or she) can rest in peace.Peter Wu銀・永眠銀さん銀さん。。。そうなんですね。。。
さみしいです。Lucky銀・永眠No titleコメします。
うちの愛犬も今年永眠しました。お気持ちはすくなからずわかる気がします。
首輪もこの年末に・・・捨てられませんでした。
この気持ちは時間が解決するとしべっち師走の冬支度と灰受け活用No title突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リさくらHUNT Vol.17No title突然の訪問、失礼いたします。
私はこちら⇒https://goo.gl/TTWhBu
でブログをやっているあゆといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかっあゆ丸太のブロック突然失礼します。
こちらの丸太のインテリアはどちらで見かけられたものでしょうか。
素敵なので、購入したいと思ってます。インテリアティピでガーデンキャンプお久しぶりです♪こんばんはー
お久しぶりです^^
サビでサビを抑制するってすごい話しですね。
発見した人偉いわ~
それにしても、大きくて立派なパイナッポー(笑)
そのまTakky*白樺の危機山頂の住人さんへ先日駒ヶ根入りした時に、改めて白樺を観察してみると、
数カ所大きな穴が開いているのが4本ありました。
かなり空洞になっているのが、外観からも分かります。
今度行写風人